企業法務・企業再生のためのリーガルサービスを目指します 中島成総合法律事務所

中島成総合法律事務所 ホーム著書のご紹介 ≫ これならわかる改正民法と不動産賃貸業

これならわかる改正民法と不動産賃貸業

これならわかる改正民法と不動産賃貸業

日本実業出版社
2017年7月27日初版発行 本体価格 ¥1,100(税別)
A5判 / 96p ISBN:978-4-534-05514-9


平成29年5月26日、民法改正、債権法改正のニュースが大きく報道されました。この日、民法制定以来121年を経て、民法の中の債権に関する部分の大改正が成立したのです。この改正法は平成29年6月2日に公布されており、公布後3年以内に施行されます。
債権とは、特定の人や会社等に対して請求できる権利のことで、契約によって発生する様々な請求権がその代表です。そこで今回の民法改正は、契約に関する法の改正と言われることもあります。
不動産賃貸業も、賃貸借契約、保証契約を始め、業務委託契約、保証委託契約、家賃回収代行契約、不動産や動産の売買契約、修繕契約等、多数の契約によって成り立っているビジネスであるため、今回の民法改正の影響を大きく受けます。また、賃貸人、賃借人、テナント、不動産賃貸管理業者、保証会社等、不動産賃貸業に関わる人達は極めて多数にのぼりますから、それらの人々の利益を調整する民法のルールがどうなったかを知ることは、たいへん大切です。
本書は、それら不動産賃貸業に関わるすべての人々のために、不動産賃貸業に関するルールがどのように改正され、具体的にどのような場面で影響が生じるのかを、正確に、わかりやすく、簡潔に、かつできるだけ網羅的に説明するものです。
また、民泊についての新法も平成29年6月9日に成立したことから、不動産賃貸業と民泊の関係についても簡潔に説明しています。
本書が不動産賃貸業に関わるすべての人々のお役に立つことができれば幸いです。


目次

まえがき
第1章 民法(債権法)改正と不動産賃貸業の関係
  • 1 民法(債権法)大改正の経緯、不動産賃貸業との関係……………………………………………6
  • 2 民法大改正が不動産賃貸業に影響を与える三つのポイント……………………………………………8
第2章 保証ルールの改正と不動産賃貸業
  • 3 賃貸借契約の個人保証には極度額の設定が必要(1)………………………………………………………12
  • 4 賃貸借契約の個人保証には極度額の設定が必要(2)………………………………………………………14
  • 5 個人保証人の具体的な保証範囲は………………………………………………………………………16
  • 賃貸借期間中でも決まってしまうことがある(1)
  • 6 個人保証人の具体的な保証範囲は………………………………………………………………………18
  • 賃貸借期間中でも決まってしまうことがある(2)
  • 7 家賃以外で生じる保証人の責任。………………………………………………………………………20
  • 賃借人が自殺したらどうなる?
  • 8 保証会社が保証する場合………………………………………………………………………22
  • 9 賃借人が財産状況を説明しなければ………………………………………………………………………24
  • 保証契約が取り消される
  • 10 賃貸人の保証人への説明義務………………………………………………………………………26
  • 11 滞納家賃を分割払いにする約束をしたのに……………………………………………………………28
  • 守られなかったときの賃貸人の情報提供義務
  • 12 事業のために借入れをする場合の個人保証人……………………………………………………………30
第3章 賃貸借ルールの改正と不動産賃貸業
  • 13 賃貸中の建物を売却したら大家は誰になる?…………………………………………………………………34
  • 14 賃貸中の建物が売却されたとき、売却前に賃借人が支出していた………………………………36
  • 修繕費の支払義務を負うのは売主、それとも買主?
  • 15 サブリース物件の所有者は、直接自分に家賃を払うよう……………………………………………………38
  • 居住者に請求できるか
  • 16 サブリースで元の賃貸借契約が解除されたら……………………………………………………40
  • 居住者は退去しなければならないか
  • 17 敷金の性質、賃借人への返還時期………………………………………………………………42
  • 18 賃貸物件を売却したとき、賃借人に敷金返還義務を負うのは…………………………………44
  • 売主と買主のどっち?
  • 19 賃貸人は、敷金が差し押さえられても……………………………………………………………………46
  • 滞納家賃に敷金を充当できるか
  • 20 賃貸人も修繕義務を負わない場合がある……………………………………………………………………48
  • 21 賃借人の修繕費…………………………………………………………………………50
  • 22 一部使用できなくなったら家賃はどうなる?………………………………………………………52
  • 23 一部使用できなくなったのが賃借人の責任でも、賃借人は………………………………………………54
  • 賃貸借契約を解除できるか
  • 24 賃借人の原状回復義務(1)…………………………………………………………………………56
  • 25 賃借人の原状回復義務(2)…………………………………………………………………………58
  • 26 賃借人が建物に附属させた物の撤去………………………………………………………60
  • 27 賃借人は賃貸物件の使用妨害をやめるよう請求できるか………………………………………………62
  • 28 用法違反による損害賠償請求権の消滅時効……………………………………………………………………64
  • 29 賃貸借契約の最長期間に制限はあるか……………………………………………………………………66
第4章 その他のルールの改正と不動産賃貸業
  • 30 家賃の消滅時効時間……………………………………………………………………………70
  • 31 協議による時効の完成猶予……………………………………………………………………………72
  • 32 家賃滞納等の場合の遅延損害金の利率……………………………………………………………74
  • 33 賃貸人の債権者が、家賃を自分に払えと……………………………………………………………76
  • 賃借人に請求できるときがある
  • 34 将来発生する家賃請求権を譲渡できるか……………………………………………………………78
  • 35 賃貸借契約を解除できない場合……………………………………………………………………………80
  • 36 不動産賃貸借契約と定型約款……………………………………………………………………………82
  • 37 契約自由の原則と暴力団排除条項………………………………………………………84
  • 38 賃借人が賃貸借契約の解除通知を受領拒否した場合、………………………………………………86
  • 解除の効力は生じるか
  • 39 民泊は旅館業か、賃貸業か……………………………………………………………………………88
  • 40 民泊と無断転貸、居住用マンションと民泊……………………………………………………………90
  • 41 改正民法施行前に締結された賃貸借契約には、……………………………………………………………92
  • 施行後、旧法と新法のどちらが適用されるか



お問合わせ

企業法務・倒産法・会社の民事再生 中央区銀座 中島成総合法律事務所