賃貸借及び保証契約に関する民法改正の内容、及び改正が不動産賃貸に与える影響
〜平成27年通常国会に民法改正(債権法改正)案が提出予定〜
		1、改正経緯
- 明治29年(1896年) 民法制定
- 平成16年 現代語化、及び保証に関する一部改正
- 平成21年 法務大臣による改正検討指示
- 同年11月 法制審議会民法(債権法)部会設置
- 平成25年3月 中間試案公表
- 同年4月〜6月 パブリックコメント
- 平成26年8月26日 法制審議会民法部会が改正要綱原案を承認し、その後要綱仮案(以下「部会資料」)が公表された
- 平成27年 通常国会に民法改正案提出の見込み
- ・債権法関係は民法制定以来大きな改正はこれまで行われていない。親族・相続法(家族法)は、憲法変更に伴い、1947年に全く新しいものに改正された。
- ・現在の条文数は、ドイツ、フランスの半分以下。
- ・判例によるルール補充が蓄積している。
- ・今回の債権法改正は、民法学者の提唱によって気運が作られた。
